Excelマクロをアドイン化する方法です。
マクロでアドイン機能を作成する
まずはマクロでなにか作ります。
フォームを作るもよし、処理を作るもよし(マクロとかVBAについてはここでは触れません)
今回、試しにこんなフォームを作ってみました。

このフォームは「設定画面を開く」プロシージャを実行すると表示されます。

アドイン形式で保存する
作成したマクロ(xlmx形式)を、アドイン(xlam形式)として保存します。
「名前を付けて保存」で、ファイルの種類を「Excel アドイン(*.xlam)」で保存。

ファイルの種類にアドイン形式を選択すると、以下の保存場所が勝手に指定されます。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\AddIns |
特に変更不要です。そのまま保存しましょう。
アドインをインストールする
作成したアドインをExcelにインストールしていきます。
補足 |
一度インストールしたアドインは、アンインストールするまで常に使用できます。
まず「ファイル」→「オプション」から「Excelのオプション画面」を開く。
サイドメニューより「アドイン」を選択。
開いたアドインメニューの下の方にある「設定(G)…」ボタンをクリック。

アドイン画面が開くので、「参照(B)…」から先ほど作成したアドインファイルを選択。その後「OK」。

これで、アドインのインストールは完了です。
リボンにアドイン機能を表示させる
アドインのインストールが完了しても、アドインした機能はまだExcelの画面上に表示されません。
リボンにアドインした機能を表示させていきます。

再度「Excelのオプション画面」を開き、サイドメニューより「リボンのユーザー設定」を選択。
リボンのカスタマイズ画面が表示されるので、こんな感じで「新しいタブ」と「新しいグループ」を追加します。
「名前の変更(M)…」で名前とかアイコンも自由に設定できますが、今回は割愛。

続いて「コマンドの選択」にて「マクロ」を選択。

インストールしたアドインのプロシージャが表示されるので、先ほど作成した「新しいグループ」に追加します。こんな感じです。

「OK」ボタン押したら完了。リボンに新しいアドイン機能が表示されました。

クリックしてみると、無事作成したフォームが表示されます。

こんな感じでリボンにアドイン機能を表示させることができます。
今回は「新しいタブ」を作りその配下にアドイン機能を表示させましたが、例えばホームタブの下に表示させることとかも可能です。
ちなみに
リボンに表示できるのはプロシージャ単位なので、例えばこんな感じで作ったマクロを
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
Public Sub 最上へ() Selection.End(xlUp).Select End Sub Public Sub 最下へ() Selection.End(xlDown).Select End Sub Public Sub 最左へ() Selection.End(xlToLeft).Select End Sub Public Sub 最右へ() Selection.End(xlToRight).Select End Sub |
アドイン化して、こんな感じでリボンに表示させることもできます。

下手にフォームを作るよりリボンに組み込んでしまった方が、わざわざフォームを起動する手間も無いし、見た目がスッキリします。また何より複数ブックを起動している時の動作が安定します!
クラウドだAIだという昨今でも、クラウドソーシングなんかにはまだまだVBA案件が多いです。
クライアントの要望通りにガリガリとフォーム開発する前に、アドインで楽に要件を満たせないか確認したいところですね。
コメント