モバイルディスプレイ 次買う時はこうしよう
前々から欲しいな~と思っていたモバイルディスプレイ、ついに購入してから1ヶ月半ほど経ちました。やっぱり便利、買ってよかったと思う反面、実際に使ってみると「やっぱりあっちの商品の方がよかったなぁ」と思うこともあり、次にモバイルディスプレイを買うときはこうしようという思いを書きたいなと思います。
まあ、買ったばっかりなので次がいつの話になるかは分かりませんが・・
購入した商品
なお私が購入した商品はこちらです。
cocopar(ココパー?)とかいう中国メーカの商品みたいですね。正直全く知らない・・
この商品を選んだ理由は
- 解像度がフルHD!仕事用のサブディスプレイとして使いたかったので画質にそこまでこだわりはなかったのですが、画面を広く使いたいので解像度は最低限フルHDは欲しかった。
- そこそこ薄くてそこそこ軽い。ノートPCと一緒にバッグに入れて持ち運びたかったので、コンパクトさが気に入った。
- 画面サイズもコンパクト。カフェなど外出先で仕事する機会も多いので、場所によってはあまりデカイと邪魔かな、と思ってあえて11インチ。
- ディスプレイとカバーが一体化している。そしてカバーがそのままスタンドになる。便利そう。
- 有名メーカの商品よりもだいぶ安い。←結局は値段・・
実際に使ってみて
今回は熱心に商品レビューをやるつもりは無いのでサラッと書くと、想像通りの商品でした。モバイルディスプレイとして必要最低限、良い意味で感動も無く失望も無くという感じです。
せっかくなので実際に使用している画像でも・・

いつもノートPCを持ち運んでいるバッグにも余裕で入ります。

ちなみにバッグはこいつです↓
次買う時はこうしよう① 画面サイズをもう少し大きくする
ここからが本題です。商品は想像通りのものでしたが、やはり実際に使ってみないと分からない。
持ち運ぶということを意識しすぎてだいぶコンパクトなサイズを選びましたが、11インチは小さかった・・。微妙な差ですが、やはり13インチは欲しかったかなぁ。
11インチだと小さすぎて目が疲れるので、結局画面を125%拡大して表示。画面を広く使いたいという理由でフルHDにこだわったものの、あまり活かせていないという結末に。

画像貼ってみましたが、分かりづらいですね・・ちなみに右PCの画面がやたら黄色いのは、ブルーライトカットのため色調整しているからです。改めて見ると異常なくらい黄色い・・
次買う時はこうしよう② バッテリー内蔵型にする
モバイルディスプレイをPCから給電させるとバッテリーの減りがめちゃ早い・・
ということで、ほぼコンセントから給電できる場所でしか使っていません。何気にタバコが吸えてコンセントがあるカフェって少なくて、そんな時はどうしてもという場面だけモバイルディスプレイを使うみたいな感じです。
これは商品の選択をミスったなと思いました。
私のように場所を問わずモバイルディスプレイを使いたい人は、バッテリー内蔵+PC給電可能みたいなタイプを選んだ方が良いかもしれません。
ちなみに購入したモバイルディスプレイは、PC本体と接続するとPCから電気を食いますが

コンセントと繋ぐとモバイルディスプレイはもちろん、PCにも給電されます。Type-cだとスッキリして良いですね!

私はケーブルをスッキリさせたいのでモバイルディスプレイとPC本体の接続をType-cでやっていますが、HDMI(モバイルディスプレイ側はmini-HDMI)でも出来ます。その場合、モバイルディスプレイとPC本体の給電はそれぞれ別のところから取らないといけないです。
終わりに
ということで、私の商品チョイスが失敗したという話でした。購入した商品に対しての不満ではないです。
ちなみに私の周りではモバイルディスプレイってあまり普及していなくて、今回購入したものを見せたらけっこう好評でした。俺も欲しい!みたいな。
他の業界では分かりませんが、少なくともIT業界ではデュアルディスプレイってかなり普通な行為だと思います。なので会社の経費でディスプレイ買ってくれるという話になったら、モバイルディスプレイを検討してみるというのはいかがでしょうか?
私はそうしようと思っています。就職したら・・☆