【個人事業・フリーランス】小規模企業共済の加入申込をした話
昨日、長考のすえ小規模企業共済の加入を決心しました。
調べたり考えたり、ついでにブログ書いたりしてて、なんだかんだ半日ぐらい時間を費やして決心しました。振り返ると、無駄な時間を過ごしているなー・・・なんて思ったり。
加入申込の準備
んでは、いざ、加入申込。
Webの申込フォームでちゃちゃっと入力して、申請が通ったらメールが来て、クレジット決済の登録して、はい終わり。くらいの流れを想像していたら
- 窓口に来て下さい
- 郵送では受け付けていません
メンドくせーー!!まじ昭和。
なんてことを言っても仕方ないので、必要な書類を調べる。
加入手続き
個人事業主の場合、事業をしていることの証明は確定申告書の控えを提示すれば良いらしい(まだ1回も確定申告していない場合は開業届の控え)。あとは契約申込書を記入するとのことだが、HP上のどこを探しても契約申込書の書式がない。記入例だけしかない。これはあれかな?窓口にいけばもらえるのかな?
じゃあ、窓口はどこですか?と調べると、どうも地方銀行が代理窓口をやっているらしい。
【小規模企業共済】代理店(金融機関)一覧-加入-
近場の地方銀行の支店に電話したらやってるということなので、とりあえず行ってみることに。ちなみに契約申込書は窓口でもらえるようです。
窓口で加入申込
加入申込してきましたー。
ちな、必要なものは下記でした。
- 確定申告書の控え
- 認印
- 銀行印
- 現金 ※初回をその場で納付する場合
初回はその場で現金納付するつもりだったのですが道中財布を忘れたことに気づき、まあ初回から口座振替でいーかーと思って窓口で申込書を書いていたら銀行印忘れたことに気づき、結局2回行くことに・・・忘れ物多すぎ。
なお小規模企業共済の申込ってあまりやらないのか、行員さんが申込書を探すのにすごい手間取ってました。あと記入後の確認にも。申込書も書く内容が多いので、時間に余裕がある時にやった方がよいかもです。
後は審査を待つだけ
申込が終わったら、審査を待っていればよいらしい。審査にはそれなりに時間がかかるみたいですね。
お申込日から約40日後、中小機構から『小規模企業共済手帳』と『小規模企業共済制度加入者のしおり及び約款』をお送りします。 |
でも窓口の行員さん曰く、審査が通ったら初回引落で3ヶ月分が引き落とされると言っていたので、申込月からの加入となるっぽい。そいつぁー有難い。