【Salesforce】開発者コンソールからVSCodeに乗り換え 良い点・悪い点
Lightning Web コンポーネントは開発者コンソールでは開発できない。 ローカルにVSCodeの開発環境は作っていたのだけど、どうもしっくりこなくて開発者コンソールを使い続けてた。でも大義名分ができたというか、さ […]
【Salesforce】Visual Studio Code 上でデバッグログの確認
VSCodeでデバッグログの見方が分かったのでメモ。 デバッグログの見方 コマンドパレットで SFDX: APEX デバッグログを取得... をクリック 取得できるログ一覧が表示されるので、見たいログをクリック エディタ […]
【Salesforce】Visual Studio Code 開発者コンソールの Open Execute Anonymous Windowの代わり
開発やテスト時、Apexクラスを作るまでではないんだけど、ちょっとだけApexコードを実行したいことってありますよね。例えば~特定のデータを一括で消したい時とか。DataloaderだとExportしてdeleteして~ […]
【Salesforce】Visual Studio Code上でSOQLの実行
VSCodeでもSOQLの実行ができるみたいですね。Salesforce 開発での Visual Studio Code の使用 VSCodeのエディタで範囲選択したSOQLを実行できるとのこと。例えばApexクラスに書 […]
【Salesforce】Visual Studio Code テスト実行とカバレッジの確認
VSCode上でテストクラスを実施して、カバレッジの確認ができたのでメモ。 Apexテストクラスの実行 VSCodeでテストクラスを開くと、コード上に Run Test のリンクが表示される。 Run Testをクリック […]
【Salesforce】Visual Studio Code ファイル保存時に自動でデプロイする。
SalesforceのVSCode開発で、ファイル保存時に自動デプロイを有効にする方法。 右下のギアマークより設定をクリックする。 ここでVSCodeの基本的な設定もそうだし、拡張機能の設定もできる。setting.js […]
【Salesforce】Visual Studio Codeで差分表示ができない
Visual Studio Code(以下、VSCode)で、組織のファイルとの差分を表示をクリックしても失敗してしまう。 でもよくよく見るとプラグインのインストールが必要と書いてある。 プラグインをインストール エラー […]
【Salesforce】カスタム設定まとめ
前々から気になっていたカスタム設定。カスタム3兄弟の中ではいつも末っ子のカスタム表示ラベルばかり使っているのだが、次男坊(カスタム設定)の面白い特徴を聞いたので、これを機にちゃんと使い方を覚えようかなと。 長兄のカスタム […]
【Salesforce】Apexトリガを無効にしたい
Apexトリガを無効にしたい場合のお話。 事の始まりはApexの一括バッチ処理で Apex CPU time limit exceeded が出たこと。んで原因はバッチ処理でレコードを更新する度にプロセスビルダーが起動し […]
【Visualforce】inputFieldを非活性にする(readonly、disabled)
画面操作でinputFieldの活性/非活性を切り替えるような動きをさせたい場合。方法はいくつかあると思いますが、今回はJavascriptを使用する例を紹介します。 さっそくサンプル <!-- Visualfor […]